HOME 法人概要 提言 シンクタンク 知恵と体験の博物館 World Art Diary 知恵の継承塾 専門家養成/検定 メンバー/コラボ
朝倉 勇
朝倉 勇
  ・2015.08.18  
  ・2015.03.28  
  ・2014.07.12  
  ・2014.06.27  
  ・2014.06.10  
  ・2014.05.28  
  ・2014.05.02  
  ・2014.03.30  
  ・2014.03.10  
  ・2014.01.20  
  ・2013.12.26  
  ・2013.12.05  
  ・2013.11.12  
  ・2013.08.15  
  ・2012.02.06  
  ・2011.12.13  
  ・2011.11.12  
  ・2011.10.25  
  ・2011.09.04  
  ・2011.07.13
 
  ・2011.07.03  
  ・2011.05.27  
 
 
 
朝倉 勇
 
 
 
 
 

大学女性協会東京支部で編集発行した文集
『昭和二十年八月十五日 
あの頃わたしは 少女たちの戦争証言』

2015.08.18

 
   
 

 ひとりひとりが歴史であり、その証人でもある私たち市民。私たちの年配の者は、愚かな戦争と屈辱的な無条件降伏を体験しました。その凸凹の歴史にもまれて歩み生き抜いた女性たちの生活観と実感が集められています。
『少女たちの戦争証言 あの頃わたしは』それはその体験文集です。記憶が鮮明なうちに書き残し、次世代の日本人に伝えておこうというのでしょう。

 例えばこんな例も。和紙とこんにゃくで作った「風船爆弾」の記述です。その和紙「小川和紙」は、今では無形文化財。風船爆弾のいくつかは、偏西風に乗って、カリフォルニアに着いたといわれていますね。切羽つまった知恵が発案されたのでしょう。その知恵の伝統は、形を変えていまも受け継がれており、皮肉なことに、IT時代に世界的な製品を生み出しています。

 文明とはふしぎなものに思えてきます。人と社会を幸せに創造していくのがよい文明でしょう。「知恵」でしょう。文集はそんなことも思わせました。


  ------------------------------------------------------------------------
 
 
  (2014年3月28日) 朝倉 勇
   
  -------------------------------------------------------------------------
  大学女性協会東京支部で編集発行した文集
『昭和二十年八月十五日 
あの頃わたしは 少女たちの戦争証言』
   
  3月という月
   
  CSRからCSVへ、企業経営の新しい知恵?
   
  梅雨に思う
   
  プラスチックはカーボンマイナスに
   
  恥ずかしい国・日本
   
  医療を通して地域をまもる知恵と
   
  医療を通して地域をまもる知恵と
   
  語り伝えていく、ということ
   
  伝える力 詩と音楽
2つの大災害を伝える2つの歌
   
  忘れてはならない四つと、天皇
   
  子どもの歌 “花は必要”と、オードリー・ヘプバーン
   
  ベテラン記者の本気を読む!
   
  事実を見よう。8月15日。
   
  たった一人で世界遺産を守った
アボリジニのジェフリーさん 2012.02.06
   
  キッチンが走る! 2011.12.13
   
  坂 茂(ばん しげる)さん。その、すばらしい建築理念。 2011.11.12
   
  原爆資料が、国連本部に常設展示されます 2011.10.25
   
  地球の生理が狂ってきた? 2011.09.04
   
  12歳の少女が起こしたスタンディング・オベイション  2011.07.13
  知恵が希望を創っていた  2011.07.03
  アイデンティティ  2011.05.27
 
   
 

   
プライバシーポリシー 法人概要